【LSI体験談】30代からのロサンゼルス/オレンジカウンティ留学

海外旅行が好きで、30代でアメリカ留学を決意
私は旅行が大好きであちこちに海外旅行を頻繁にしていました。その行った先々の国で現地の人と話す機会があったり、もちろん旅行中は滞在先などで英語を話さないといけない場面が沢山出てくると思うのですが、相手が言ったことに対して理解していないにも関わらずわかったフリをして笑顔でただ頷く、、、、これを私はよくしていました。その度に、英語が話せたらいいなとずっと思っていました。
それと同時に人生一度ぐらい日本国外に長期で住んでみたいという思いもあり、この二つの理由が留学をすることになったきっかけです。留学しようと思った時はすでに私は30歳を超えていたのですが年齢関係なく実際に留学してみてすごくいい経験になったと思っています。
留学して価値観が広がり、自身が持てるようになりました
留学して良かったことは異文化に触れることが出来たので、その経験から自身の価値観が広がった事です。そして異国の生徒達や先生からの日本に関する沢山の質問を受けた時に自分の国の事なのに答えられないこともあったので、それから自国に対しての関心が深まったりしていきました。さまざまな人種と国際交流することでお互いの国についてよく知ることができ、そこから何かを学んだり考えさせられたり良い経験ができました。
後、異国で生活していると日本にいた時の当たり前のことがそうでなかったりするので色んな場面で困難に直面することが多々あったりしたのですが、その都度、解決していくことで色んな面で自信にもつながっていくことができたと思います。
ロサンゼルスでは車があった方が便利です
留学中にすごく苦労したと感じたことはあんまり無いのですが、車がないと少し不便だと思いました。場所や住む地域によって変わってくるとは思うのですが、私の場合、アメリカのロサンゼルスに留学すると決めてから車も購入する事をはじめから頭に入れていたので、現地に着いてから購入まで1ヶ月程かかりましたが結果的に車を購入することができて良かったと思いました。
もちろん車がなくても臨機応変に学校から近くに住めば徒歩や自転車、バスなどの公共の乗り物を使って通学してた生徒さんも沢山いました。ホームステイ先の家族が送り向かいをしてくれることもあるので問題は無いのですが車があるのと無いのでは生活スタイルが少し変わっていたかと思います。
留学前にも英語を勉強するのがおすすめです
初めはとにかく授業についていくのに必死だったのであっという間に時間が過ぎるのを毎日感じていました。留学するならある程度は勉強していく方が絶対に効率がいいかと思いました。現地に着いてから学んでいくのも悪くはないと思うのですが、留学期間を有効的に使いたい人には勉強していくことをお勧めします。
後、もちろん基本的な事ですが予習復習をして授業を受けると先生の話している内容が理解しやすくなるので気持ち的にもラクになります。初めは全然授業についていけなかったのですが数日経つにつれ慣れていき何かわからないことがあってもクラスメイトとお互いに助け合いながら進めていけるので楽しくなる気楽に過ごすことができました。
アクティビティでは違うクラスの学生とも仲良くなれます
沢山アクティビティがあったのですが、私は2、3回ほど参加しました。海の近くでBBQをしてビーチバレーをしたり思ってたより楽しめました。イベントごとによって内容は変わってくるので楽しそうだなと思う内容の時だけ参加するのもありだと思います。私が通っていた学校はエンゼルスタジアムから近いので野球観戦のイベントもありました。
アクティビティの良いところは学校全体で開催されるので自分のクラスメイト以外との交流が持てて、自分より上のクラスの子たちとの会話を通して刺激をもらい、先生達もすごくフランクなので仲良くなりやすかったり、あとは今まで関わっていなかった生徒達の授業中の時とは違う一面も見れたりできるので、アクティビティに参加するメリットが沢山あると思いました。
英語を伸ばすには自分自身の行動も重要です
私の場合、読み、聞き取りが初めの頃に比べると伸びました。しかし授業中はほとんど会話をする機会が少ないので一番私が伸ばしたいと思っていたコミュニケーションに関しては伸びが低かったです。しかも学校のアクティビティを積極的に参加しなかったのでそこでの話す機会を自ら逃してしまったと思います。
やはり授業以外での友達と交流を持つことができれば話すきっかけを作ることができるのでなるべく留学中はできるだけ沢山の人と話すチャンスを作るのが良いかと思いました。会話メインのクラスを追加しても良かったかなと後々思いました。最初は英語での授業に慣れなかったのが最後にはそれが当たり前となって英語の環境に慣れたことが成長できた事の一つだと思います。
学校のスタッフはとても親身でした
学校にいた日本人のスタッフはとても感じの良い人で、何かあればすぐに対応をしてくれたのでその学校に通っている間はすごく頼りになりました。慣れない頃はドキドキで、どうしたらいいのか分からないことや、いざという時には親身になって話を聞いてくれサポートしてくれたので安心して学校に通うことができました。
日本人以外のスタッフももちろん皆んなすごく親切に対応してくれたので全体的に安心感がありました。後、日本人のスタッフも元々英語が話せた訳ではなく、留学をして英語を勉強して話せるようになったので、その後その人がスラスラと英語を使って働いている姿を見ているだけでも刺激をもらえて、自分も頑張ろうという励みになりました。
語学学校の年齢層はあまり気にしなくて良いと思いました
初めのテストでクラス分けをするので同じレベルの人達と一緒に授業を受けていくので安心感がありお互いに助け合いながら学べるのがいいなと思いました。私が通っている時はなぜかサウジアラビアからの生徒がものすごく沢山いたのですが、その子達から色々な話を聞けて興味深かったです。クラスには私より遥かに年齢が若い生徒が沢山いたのですが意外と年齢の差など気にせず交流できちゃう環境だったので、留学してみたいと思った時に年齢層が高くてもそこは気にしなくてもいい事だと思いました。
クラスの中に友達になりたいなと思った韓国人の生徒が私の席の近くに座っていたので、私から話しかけて一緒に学校の帰りにご飯を食べに行ったりし仲良くなりました。その子とは今でもいい交友関係を築いています。
オレンジカウンティからロサンゼルスに引っ越ししました
初めに行った場所はオレンジカウンティー(OC)だったので、すごく環境的に私は好きでした。穏やかでのびのびと過ごせる環境でした。ゆっくり過ごしながら留学をしたい方にはおすすめな場所です。
私は半年ぐらいここで過ごしてからもっと都市部にも住んでみたいと思いロサンゼルスの方に引っ越しをしました。ここでの生活はOC生活から比べると少し変わりました。やはり人も多いし、時間帯によりますが渋滞がとにかくすごいのと道の幅もOCより狭い所が多く車を駐車するのにも結構大変だったりと色々あるのですが、その分沢山かわいいカフェのお店やショッピングモールなど色々あるので刺激的で楽しい留学生活になりました。なので行く都市によって環境がだいぶ変わってくると思います。
知人夫婦の家に住んだことで英語環境が作れなかった点は反省点です
私は初め学校から近い場所でホームステイをする予定だったのですが、直前に変更して知り合い夫婦のお家の一つの部屋を借りることになりました。なので初めから緊張感や心配事など何もなかったので、今もう一度留学するとしたら全く知らない人のお家にホームステイする経験をしてみたいです。友達は学校の寮に滞在していたのですがすごく楽しそうでとても良い経験をしていました。
知り合いのパートナーはアメリカ人だったのですが、奥さんが日本人だったので家の中で日本語が話せる人がいるとその人についつい頼ってしまい、多少なりと英語を話せるチャンスがあったのにも関わらず、勿体無いことをしてしまいました。自分で英語だけの環境を作ることがとても大事だと思います。
留学検討中の方へのアドバイス
海外の文化や習慣を知って異文化への理解がより深くなり留学を通して普段できないような経験ができたり日本を離れることによって見えてくる日本の善し悪し、それによって自分の今後の進路が変わってくる可能性もあると思うので、もし留学ができる環境があるのなら是非挑戦してほしいなと私は思います。
日本から外に出てみて日本にいると当たり前の習慣などなかなか気がつきにくいのですが便利さとサービスの良さを改めて素晴らしいと実感できるので自国を誇りに思えたりもします。留学は日本独自の文化について認識でき、たくさんの気づきを得られる機会だと思います。そして自分自身の価値観や未来の仕事やプライベートなどの選択肢を広げることが出来ると思います。
アメリカのコミュニティカレッジ卒業後の就職先や有利な職種

アメリカにあるコミュニティカレッジに留学をしたいけれど、卒業後にどのような仕事に就職できるのか不安に感じている人もいるのではないでしょうか。ここでは、そのような人のために、コミュニティカレッジ卒業後の就職先や、有利な専攻に関する情報について、詳しく紹介します。
目次
コミュニティカレッジを卒業した後の進路
アメリカのコミュニティカレッジに留学をして卒業をした人は、卒業後にさまざまな進路を選ぶことができます。4年制の大学にあらためて編入することもできますが、卒業した後にそのまま就職することも可能です。
アメリカのコミュニティカレッジを卒業した後で就職する方法は、大きくわけて2つの方法があります。1つはアメリカ国内で就職をする方法です。もう1つの方法は日本に帰国して就職をする方法です。どちらの方法もそれぞれメリットがあるので、自分の好きな方法を選んで就職することができます。
アメリカのコミュニティカレッジで2年間勉強してアメリカでの生活が好きになった人ならば、そのままアメリカで就職しても快適に働ける場合が多いです。その反対に、卒業後は日本で生活することを希望している場合には、無理をしてアメリカで働く必要はありません。
卒業を控えているコミュニティカレッジで勉強している日本の留学生は、自分は卒業後にどのような生活をしたいのかを、あらかじめ決めておいた方が何かと有利です。時間を十分にかけて卒業後に就職したい場所を選んだ方が、後で後悔をする可能性も少なくなります。
卒業後に1年間アメリカで働ける制度(OPT)
アメリカのコミュニティカレッジを日本人が卒業した場合、卒業後の一定期間に限りアメリカ国内で働くことができます。これはOptional Practical Trainingを取得することができるからです。この制度を利用することで、少なくとも1年間はアメリカ国内で働くことができます。
ですが、働くことができるといっても、実際に働ける場所を見つけられるかどうかは、本人の努力にかかっている部分が非常に大きいです。1年間だけ働けるという条件を満たした仕事を中心にして、アメリカ国内で就職活動をすることになります。
もし、アメリカ国内で就職することができる仕事を見つけたら、最長で1年間働くことができますがその後働き続けるにはビザが必要でハードルが高いのも事実です。もしビザが取得できない場合、1年経過したら日本に帰国して再就職する必要があります。
どうせ1年経過したら日本に帰国しなければいけないならば、初めから日本で就職をした方が良いようにも思えますが、アメリカ国内で1年就職することにはメリットも多いです。アメリカで働いていたことがあるという経験が、日本に帰国後の就職活動で役立つこともあるので、アメリカでは1年間だけ働くことにも大きな意味があります。
アメリカで仕事を見つけるために必要なこと
OPTの制度を利用してアメリカ国内で1年間だけ働きたい場合には、自分の能力を生かせる職場を探した方が、就職もしやすくなります。コミュニティ・カレッジを卒業した日本人がアメリカで就職をするためには努力が必要なことも多いですが、日本での就職活動と同じように地道に就職活動を続けていくことで、自分にとって最適な職場が見つかることもあります。
アメリカのコミュニティ・カレッジを卒業した日本人留学生が就職をするうえで必要となるのが、仕事をするために必要な英語力です。仕事の内容によっては日常会話以上の英会話能力が必要となることもあり、常日頃から英語の能力を鍛えておく必要があります。
仕事の内容次第では、英語以外の能力もアメリカ国内で働くためには必要になります。コミュティ・カレッジで学んだ知識が就職の時に役立つ場合も多いので、コミュニティ・カレッジで専攻した勉強に関係する仕事を選んで就職活動をした方が、アメリカでも就職がしやすくなるのでおすすめです。コミュニティ・カレッジでどのようなことを専攻したかによっても、アメリカでの就職のしやすさが変わることも多いです。
日本語の能力を利用したアメリカでの就職
コミュニティカレッジを卒業した留学生がアメリカで就職先を見つけるためには、日本語が話せることを活用するのも効果的な方法です。アメリカで働くことができる会社の中には、日本語ができる人材を必要としている会社もあるために、こうした会社ならば留学生でも雇用してもらえることがあります。
日本語を話すことができる人材を探している会社の代表的なものは、取引先や顧客に日本人がいる会社です。特に多くの日本人が顧客として利用している会社などは、日本語ができるスタッフを定期的に募集している場合も多いです。
こうした会社に就職を希望する場合に重要となるのは、日本語の能力と同じ程度に、高度な英会話の能力も持っていることです。日本語が必要となる仕事であっても、アメリカ国内で働く以上は、英語を使用しなければいけない場面も多いからです。
日本語ができる人材を探している会社で雇用されていることが多いのは、日本語の会話ができるアメリカ人か、英会話ができる日本人です。日本語を話せるアメリカ人の代わりに留学生が採用されるためには、日本語のネイティブスピーカーにしかできない会話の能力をアピールすることも重要になります。
日本に帰ってから就職先を探す方法
アメリカのコミュニティカレッジを卒業した日本の留学生は、日本に帰国して就職先を探すこともできます。この方法は、コミュニティカレッジを卒業した後にアメリカ国内で就職する方法よりも、さまざまな面でメリットがあります。
特に働くうえで大きなメリットとなるのは、期限を決めないで働くことができることです。OPTの制度を利用してアメリカで働く場合には通常1年しか働くことができないので、就職できる会社も制限されてしまいます。その点で日本で就職をする方法はそのようなことを心配する必要もないので、就職活動も進めやすくなります。
日本で就職活動をする場合には、日本の短大や大学を卒業した学生と同じように就職活動をすることになります。興味のある会社を見つけたらエントリシートを書いて提出し、筆記試験や面接試験を受けます。これらの試験に全て合格すれば、希望の会社に就職できます。
コミュニティカレッジを卒業したという学歴は、日本の会社に就職する場合には有利な場合もあります。特に英語を話せる人材を必要としているような会社では、アメリカで2年間英語を学んだという実績を評価してもらえることも多いです。
卒業後の進路として最適な観光業の職種
アメリカのコミュニティカレッジを卒業して就職する場合に重要なポイントとなるのは、コミュニティカレッジで学ぶ専攻です。どのような専攻を選ぶかによって就職のしやすさが大きく変わってくるので、できるだけ就職に有利な専攻を選んでおいた方が、卒業後の就職活動のためにも最適です。
卒業後の就職活動が有利になる、コミュニティカレッジの専攻の代表的なものが、観光学を学ぶことができる専攻です。観光業に関する知識をコミュニティカレッジでしっかりと習得しておけば、卒業後に観光関連の職種で働きたい場合にも非常に有利です。
コミュニティカレッジを卒業した留学生が観光業の仕事に向いているのは、留学で学習した英語の能力を生かせる職場が多いからです。日本で観光業の職種で働きたい場合にも、アメリカで観光業の仕事で働きたい場合にも、英語と日本語の両方を話せる能力は役に立つことが多いです。
日本の観光業の企業で働く場合には、日本に観光に来た外国人にサービスを提供するために、アメリカで学んだ英語を使用することもできます。アメリカの観光業の会社で働く場合にも、日本人観光客のために日本語でサービスが提供できます。
観光学は日本ではまだ定着しておらずコミカレの方が専門的に学べる
コミュニティカレッジで学ぶことができる観光学の専攻では、観光に関する幅広い知識を学ぶことができます。日本語と英語を両方話せるというだけでも観光業の職種に就職するためには有利ですが、観光に関する専門的な知識を知っていれば、さらに就職が有利になります。
観光学という学問の分野は日本ではまだ定着していないために、アメリカのコミュニティカレッジでしっかりと知識を学んでおけば、日本人で就職活動をする際にも、日本の学生に差をつけることができます。コミュニティカレッジで学べる観光学の専攻では、観光業に関連したさまざまな事項を体系的な学問として学べるところに特徴があります。
こうした専攻がアメリカのコミュニティカレッジに設置されるようになった理由としてあげられるのは、観光業が地域の振興と大きな関係を持っているからです。一般の4年制大学と比較した場合のアメリカのコミュニティカレッジの特徴は、学校のある地域と関連した教育活動を中心におこなっていることです。地域の人が気軽に参加できる講座が多く開催されているだけでなく、地域の活性化を実現するための研究も多く行われています。
観光学の専攻が就職に有利な理由
アメリカのコミュニティカレッジで観光学の専攻を学べば就職活動に有利なのは、さまざまな分野の学問を総合的に学べることも大きな理由となっています。観光学の特徴としてあげられるのは、観光に関するさまざまな現象を、他の学問分野の知識を使用して説明することです。
社会学や歴史学の研究方法を活用して観光学の研究がおこなわれることもあります。経済学や経営学という観点から観光を研究する方法もおこなわれていて、ビジネスのために役立つ観光の知識を学ぶこともできます。地理学や統計学などの学問の知識が観光学に使用されることもあり、観光業の仕事をする上で役に立つ知識を総合的に学べる学問です。
日本で観光業の職種で働きたい場合にも、コミュニティカレッジで観光学を勉強したことをアピールすることは効果的な方法です。観光業に必要となる基本的な外国語の能力だけでなく、観光業全般に関する深い知識を持った人材を求めている会社などは特に、こうした専攻を選んだことを高く評価してくれます。
全てのアメリカのコミュニティカレッジで観光学を学べるわけではないので、観光学を勉強をしたい場合には、どこの学校で学べるのか、あらかじめ調べておく必要があります。
就職に有利なビジネス系の専攻
アメリカのコミュニティカレッジには、観光学の専攻以外にも就職をする時に便利な専攻が多くあります。経営や経済などのビジネスに関連した専攻も、就職をする時に役に立つことが多いです。
アメリカでも日本でも、企業に就職するためにはビジネスに関する基本的な知識を知っておいた方が有利であり、経営などについての基本的な知識を学べるアメリカのコミュティカレッジは、就職のためにも有利な学校と言えます。
英語で授業を受けられるというところが、アメリカのコミュティカレッジで学ぶことができるメリットになっていて、4年制の大学よりは授業の内容がやさしいことも多いことから、高い英会話の能力を持っていない人でも、経済の勉強を英語で始めることができます。
経済や経営の授業を英語で聞くことにより、経済や経営に関する英単語を自然に覚えることもできるので、英語能力の向上も期待できます。日本で就職をする場合には、面接試験で自分の経験をしっかりとアピールすることも重要になります。アメリカのコミュティカレッジでどのように経済や経営の勉強をしたかをわかりやすく説明できれば、面接官にも興味を持ってもらえます。
英語の能力が生かせる教育系の職種
アメリカのコミュニティカレッジを卒業した留学生が日本で就職をする場合、仕事を比較的見つけやすいのは教育系の職種です。
日本には英語を教えている専門学校なども数多くあるため、こうした専門学校を運営している会社では、英語を話すことができる人材を広く求めています。
英会話教育をサービスとして提供している会社の中には子供を対象にしたサービスを提供している会社も多く、子どもと接することが好きな人にとっても働きやすい職場です。日本では、子供の英会話教育のサービスに関する需要がますます高まっていますが、これは小学校で英語教育が必修化されたこととも大きく関係しています。公立の小学校でも英語教育が必修化されたのは、子どもの年齢が低いうちから英語を学習した方が、英語を習得しやすくなるからです。
そのために、一般の家庭でも子供に幼い頃から英語学習をさせるケースが増えてきていて、正しい英語を教えられる人材は多くの企業で求められています。将来教育関係の職種に就くことを考えている人は、コミュティカレッジでも教育学を専攻しておいた方が、就職の際に有利になります。
まとめ
アメリカのコミュティカレッジを卒業した留学生の就職に関する情報についてご紹介しました。コミュティカレッジを卒業した留学生はOPTを取得できるため、通常1年以内に限りアメリカで働くことも可能です。日本に帰国して就職をすることもできます。就職活動を有利に進めるためには、希望する職種に合った専攻をコミュニティカレッジで勉強しておいた方がおすすめです。
アメリカ留学するならコミュニティカレッジから大学編入がおすすめ

同じ「大学」といっても日本とアメリカでは学び方やシステムは大きく異なります。初めてのアメリカ留学に最適なのはコミュニティカレッジだと言われますが、その特徴やシステム、魅力はどんなところにあるのでしょうか。
目次
コミュニティカレッジとは?
コミュニティカレッジとはその言葉からも分かる通り、地域に根ざした公立教育機関です。地域住民の成人教育を目的として運営されています。入学する条件の緩やかさが魅力で、学費も安いことから留学生にとって登竜門のように、ここを経て四年制大学や就職にのぞむ人が多くいます。学生の年齢層は幅広いので、多様な人間が集まる場所です。
そのため、コミュニティカレッジはアメリカ留学のファーストステップにはぴったりの教育機関といえます。コミュニティカレッジを卒業すると準学士号が取得できます。これだけで立派な学歴になりますし、四年制大学へのパスポートにもなります。
コミュニティカレッジには主に二つのプログラムが用意されていますが、一つめが大学編入コースです。一般教養科目と選択制の専門科目を2年間履修します。ここで得られるのが準学士号です。もう一つは職業訓練コースです。こちらは実用的な専門知識や技術を学ぶコースで、卒業後には就職を目指します。職業訓練の方は、準学士号がもらえるものと修了証のみがもらえるものがあります。ちなみに、この二つは後でコース変更も可能です。
コミュニティカレッジの位置づけとは?
アメリカの大学と日本の大学では同じ大学といっても、大きくシステムが異なります。アメリカ留学を目指す人にコミュニティカレッジを説明するときは、他の大学や教育機関と位置づけを比べることで、より教育システムが理解できるでしょう。まず、コミュニティカレッジは2年制の大学となります。2年制大学は私立と公立があり、コミュニティカレッジは公立教育機関です。2年制大学にはジュニアカレッジやテクニカルカレッジがありますが、ここの授業料はコミュニティカレッジよりも高めに設定されています。
4年制大学は大きく3種類に分かれます。大学院をもつ総合大学と、教養学部のみのリベラルアーツ、芸大や音大のような専門単科大学です。このほかにも女子大学や宗教系の大学などがあります。アメリカの高校生は卒業したあと、コミュニティカレッジやジュニア、テクニカル、そして4年制大学の学部課程のなかから進路を選択することになります。このなかで最も入学する条件が緩く広く学生が募集されているのがコミュニティカレッジです。英語を学んでいる途中の人や日本の高校生などにはおすすめの進学先といえます。
コミュニティカレッジに向いている人は?
日本の大学が高校卒業程度の学力を求めることと同様に、アメリカ留学で大学に進学する際には一定の資格が求められます。日本の最終学歴により、進学できるところは決まってくるので注意が必要です。コミュニティカレッジは大学のなかでは入りやすいところです。ここでは、コミュニティカレッジに向いている人を解説します。
ずばりコミュニティカレッジに向いているのは、すぐにアメリカ留学がしたい人です。コミュニティカレッジは間口が広く、日本の高卒認定試験を取得していれば進路が開けます。そのため高校を卒業した人はもちろん、高校中退者にとってもチャンスは広がっています。求められる英語力もTOEFLで45点から50点と決して高くありません。このためすぐにアメリカ留学したい人には大きなチャンスといえます。
実際コミュニティカレッジに進学する人は、高校卒業者や高校中退者、短大卒者などバラエティに富んでいます。4年制大学に進学中の人も、大卒者もいるので幅広い層が学んでいると言えるでしょう。大学に通う生徒たちも、世界中からこのような様々な背景をもった人が集まっています。
コミュニティカレッジのメリット
コミュニティカレッジの魅力は間口が広いことです。学費の安さや条件のゆるさから、アメリカ留学を目指すならとても良い選択肢のひとつです。アメリカ留学を目指す人にとって最も気になるのは語学力でしょう。4年制大学に入学する場合、1年間の語学留学などを通して英語に自信を付けてから受験するケースが多いです。英語に自信がない人には大きなハードルといえますが、最初の関門にして最大の障害となります。
これがコミュニティカレッジになると、英語に関してはそれほど高い実力が求められません。大学によってはTOEFLのスコアが45くらいからでも入学できます。GPAも2.0以上が基準となり、だいたい高校の平均点くらいあれば入学できると考えていいでしょう。
学費に関してもコミュニティカレッジは地域の税金で運営されているため、割安な費用で済みます。こちらも学校により授業料は異なりますが、年間授業料は約7000ドルから2万5000ドルがボリュームゾーンです。
さらには、コミュニティカレッジは4年制大学への進学にも最適です。大学編入プログラムがあり、ここで取得した単位は大学の2年間で学ぶ一般教養科目に代替可能となります。
コミュニティカレッジの注意点
アメリカ留学の選択肢のひとつである「コミュニティカレッジ」ですが注意点もあります。一つめは基本的に学生寮がないことです。これは、コミュニティカレッジが地域住民の成人教育を目的とした学校だということに理由があります。民間委託の学生寮を扱っているところもありますが、あまり期待しないほうがいいでしょう。そのため大学進学するときは、住居の手配を自分で行わなければなりません。大学周辺の下宿先を探したり、アパートを探すことになります。
次にコミュニティカレッジは大学進学の選択肢のなかでは入学するのが簡単ですが、それは授業についていくのも簡単というわけではありません。英語力はきちんと身につけていく必要がありますし、レポートの作成やリサーチも求められます。そのため、大学進学してからが本番とおぼえておきましょう。
大学進学のタイミングに関しても注意が必要です。入学できるスコアが出てから出願すると、合格から学期のスタートまでにギャップができます。滞在することになれば、その間はお金がかかるため、書類選考を行って合格内定をもらってからする方法がおすすめです。これを「条件付き内定制度」といい、実施しているところと制度がないところがあるので注意してください。
コミュニティカレッジに入学する条件
アメリカ留学で大学進学する場合は、高校の卒業資格のほかにいくつかのデータの提出が求められます。コミュニティカレッジに提出するデータは、成績証明のGPAとTOEFLなどの英語に関する証明に大別できます。日本ではなじみがない指標ですから、詳しく解説しましょう。
GPA
GPAはアメリカの高校以上の教育機関に進学するときに、必ず提出が求められる成績証明書のこと。大学はこの成績証明書から平均点を算出して、大学進学に相応しいか判定します。計算式はすべての科目の単位数の合計に、5段階の評価と単位数をかけたものを割った数となります。
コミュニティカレッジの最低ラインとなるのはGPAが2.0以上です。これは日本の5段階評価に換算すると、すべての科目で3以上となります。3は平均評価ですから、高校卒業時に平均点を取っていれば達成できる目標となります。そのため、求められる条件は決して高くありません。
TOEFL
もうひとつが日本で試験を受けられるTOEFLです。ETSという団体が行っている試験で、試験方法にはペーパー形式とインターネット形式があります。こちらも求められる得点は45点以上と決して高くありません。大学進学の条件に関しては緩いと言えるでしょう。
コミュニティカレッジと4年制大学の学費
アメリカ留学するときに気になるのがお金のこと。大学進学にはまとまったお金が必要です。コミュニティカレッジと4年制大学の学費を比べてみましょう。コミュニティカレッジの年間授業料は7000ドルから2万5000ドルがボリュームゾーンです。より詳しく見るために、オレゴン州の大学を例に説明します。
オレゴン州ユージーン市にはレーンコミュニティカレッジがありますが、ここの学費は年間9500ドル。日本円に換算すると約105万円です(1ドル=110円で計算)。日本の私立大学の授業料と同じくらいかかることが分かります。
これが4年制大学であるオレゴン大学になると、年間授業料は3万4335ドルです。これは日本円換算で約378万円となります。4倍位の差があることが分かるでしょう。
なぜこれほどの差があるのかといえば、コミュニティカレッジは税金で運営されているからです。ただその地域の住民でない場合は、州在住の学生と比べて1.5倍から3倍の学費となっています。それでも4年制大学と比べると大きな差となっており、安く学習できることは大きな魅力といってもいいでしょう。
コミュニティカレッジから4年制大学へ
アメリカ留学には様々な選択肢がありますが、大学の授業に加えて異国語の習得という難しい点を踏まえると、コミュニティカレッジから4年制大学に編入するのがスムーズといえます。コミュニティカレッジに大学進学後、2年間学んで卒業すると4年制大学に進学するチャンスが開けます。その際は学部3年生として転入するのが一般的です。コミュニティカレッジでは編入後の学習に困らないよう、学部1年生から2年生までのレベルのものが学べます。
編入するときは、コミュニティカレッジと地元の大学で編入協定を結んでいるところに大学進学するのが一般的です。大学ごとに規定があるので、調べておいてください。大学により、希望の学部に編入するための成績や単位数、GPAの最低点などが決まっています。
コミュニティカレッジで進学条件を満たしたら、大学に出願します。出願時期は9月入学なら前年の11月や12月が出願の目安です。出願したら、合否判定が来るまでコミュニティカレッジの授業を受けながら待ちます。その際、日本の大学進学と同じようにいくつかの大学を併願して受験するのが一般的です。入学許可が出ると、進学する旨を大学に通知し、授業がすべて終わったら再度成績を大学に提出するのが編入の流れとなります。
単位移行と注意点について
コミュニティカレッジの大きな魅力のひとつが、学んだことが無駄にならないこと。これは抽象的な意味ではなく、例えば大学編入プログラムを介して4年制大学に編入すると、2年間に学んだ単位を一般教養科目に代替することが可能です。ただ、いくつかの注意点があります。
アメリカの大学には個々の科目に番号が振られています。4年制大学には100番台から600番台まで番号が振られており、例えば100番台は学部1年生レベルの科目です。ところが、コミュニティカレッジには000番台の科目があります。これはさらに初歩的なものとみなされており、000番台はコミュニティカレッジを卒業する単位としては認められますが、4年制大学に編入する際には基本的に認められません。これを知らずに000番台を多く履修すると損にもなります。
もうひとつ注意したいのが成績です。科目を履修するとABCDEの5段階で評価が付けられます。ここでD以下の成績を取ると、編入する際に認められません。この単位の移行に付いては4年制大学に一律の基準はなく独自にやっているので、自分の履修するものが移行可能かに付いては調べておくことをおすすめします。
大学編入プログラムと職業訓練プログラム
大学編入プログラム
コミュニティカレッジから4年制大学に編入するときは、大学編入プログラムを選ぶのが一般的です。トランスファーアカデミックプログラムと表記されており、一般教養科目と専門科目を履修します。卒業すると準学士号が与えられるコースです。大学編入を選ぶ学生はそのほとんどが4年制大学への編入を考えてます。同じ目標を持つ学生と学べるでしょう。取得した単位は4年制大学の前半2年間分の一般教養科目に代替できます。
職業訓練プログラム
もうひとつが職業訓練プログラムです。こちらは就職したときに役立つような専門的技術や知識を身につけるコースです。卒業後の資格は専攻分野や履修の方法により、準学士号が取得できるものもあれば修了証のみの場合もあります。実は職業訓練プログラムから大学編入プログラムに移行することも可能です。
コミュニティカレッジのカリキュラムは英語コースが用意されています。また会計学や看護学、美容学やインテリアなど多種多様な専門科目が大学ごとに設置されており生きた英語を学ぶこともできるでしょう。ひとつ注意点としては4年制大学のカリキュラムに比べると学べる内容はハードルが低い分レベルが落ちる、ということも踏まえておきましょう。
まとめ
コミュニティカレッジは学費が安く、受験と授業レベルもハードルが低いため、初めてのアメリカ留学にはぴったりの学校といえます。ここでしっかりと学べば4年制大学にステップアップが可能ですから、将来的に大学や大学院に進みたい人にはおすすめの選択肢です。
アメリカで『単位認定留学』するメリットとは?費用と学校の探し方も!

アメリカに留学したいけれど、日本の大学を4年で卒業できなくなるのではないかと、悩んでいる学生もいるのではないでしょうか。そのような学生に向いているのが単位認定留学です。ここでは、アメリカに単位認定留学をするメリットや、費用のことなどについて詳しくご紹介します。
目次
単位認定留学とはどのような制度か?
アメリカに留学をするための方法の一つとして注目されているのが、単位認定留学です。単位認定留学とは、日本の大学に在籍している学生が現在の大学に在籍した状態のままで、海外の学校に留学できる方法のことです。留学先の大学で取得した単位が、日本で所属する大学の単位としても認められることが、この留学方法の特徴になっています。
そのために、日本の大学に通っている途中で留学をすることも可能で、日本と大学でそれぞれしっかりと勉強すれば、4年間で卒業のために必要な単位を全て取得することも可能です。アメリカに留学したいけれど、大学卒業までの期間をのばしたくないと考えている留学生にも多く利用されています。
単位留学をするうえで気をつけなければいけないのは、この留学は大学でおこなわれている他のタイプの留学とは、全く別の制度であることを理解しておくことです。他のタイプの留学の中には費用の一部を他人に負担してもらえるものもありますが、単位認定留学は私費留学であるために、現地の学校で勉強するために必要な授業料は、全て自分で支払う必要があることが多いです。その他に生活費なども必要になります。
単位認定留学をする条件と学校の探し方
アメリカに単位認定留学をするためには、必要な条件を全て満たしている必要があります。留学を希望する学生がまずしなければいけないのは、所属する日本の大学に単位認定留学の詳細を聞いておくことです。
大学によってはアメリカ国内の特定の大学のみ、単位認定留学が可能な場合もあります。そのために、このような大学に所属している学生の場合には、大学で認定されている特定の大学を選んで入学することが、単位認定留学をするための条件になります。日本の大学と提携しているアメリカの大学もあり、こうした情報もしっかりと集めておくことが必要です。アメリカの大学のどのコースで単位認定留学ができるのかという情報も詳しく調べておく必要があり、単位を取得するために必要となる期間もあらかじめ調べておく必要があります。
大学によっては、大学の付属施設で英語を教えてもらえる場合もあるので、こうした情報も留学をする前に調べておく必要があります。基本的に、単位認定留学は日本で所属する大学に認めてもらわなければできないものなので、大学にしっかりと細かい確認をしてから準備をすることが、留学をするために欠かせない条件になります。
休学留学・交換留学・単位認定留学の違い
単位認定留学と似ている留学方法の一つに休学留学がありますが、この2つの留学方法は全く別のものです。この2つの留学方法の違いとしてあげられるのは、アメリカの大学に留学する際におこなう手続きです。
休学留学をして海外の大学に留学をする場合には、まず所属する日本の大学で休学のための手続きをする必要があります。そのために、この方法で留学をする場合には、海外の大学で勉強している期間は、日本の大学を休学することになります。
ですが、単位認定留学ならばこうした手続きをしなくても、アメリカの大学で勉強をすることが可能です。単位認定留学は休学扱いとはならないため、日本の大学に在籍した状態のままアメリカで単位を取得することが可能です。
交換留学も単位認定留学と似たような制度ですが、実際には大きな違いがあります。交換留学は、日本の大学に支払っている授業料でアメリカの大学の授業も受けられるのが特徴になっています。日本の大学を通して留学のための手続きができることも、交換留学の特徴です。希望者は交換留学に応募して、大学の選考を通過しなければいけないことも、単位認定留学と違っている点です。
単位認定留学の5つのメリット
アメリカの学校に単位認定留学をすることは、留学生にとって数多くのメリットがあります。
①休学費用がかからない
留学生に特に大きなメリットとなるのは、日本で在籍している大学を休学しなくても、アメリカに留学できることです。アメリカに留学をするために休学をする場合、面倒な手続きをしなければいけなくなり、休学のために費用も余分にかかってしまいます。
②大学を4年で卒業できる
休学してアメリカに留学すれば、一緒に大学に入学した同級生より遅れて卒業しなければいけなくなるデメリットもあります。ですが、大学を休学することなくアメリカに留学できる単位認定留学ならば、同じ時期に入学した同級生と一緒に卒業することも可能になります。日本の大学を4年で卒業できることも、留学生には魅力のあるメリットです。日本の大学を4年で卒業できないと、日本に帰国して就職活動をする際に不利になることもありますが、単位認定留学ならば、4年間で大学を卒業することも可能なため、就職活動にも支障が出にくくなっています。日本で就職活動をする際には年齢が若い方が何かと有利なことも多いため、4年間で大学を卒業することは大きな意味があります。
③単位認定留学の経験を就活でアピールできる
アメリカに単位認定留学をすることは、就職活動をする際に活用できるメリットもあります。就職活動を成功させるためには、大学生活で起こったさまざまな出来事を面接で上手に話してアピールする必要がありますが、単位認定留学をしたという経験は、効果的なアピールポイントになります。
海外に留学したことがない一般の大学生と大きな差をつけることができるのが、最大のメリットです。自信をもって就職活動にのぞめることも単位認定留学のメリットになっていて、自信を持てるようになるのは、アメリカでさまざまな経験をすることができるからです。
アメリカに単位認定留学をすることは楽しいことばかりではなく、言葉の面で苦労をすることもありますが、そうした経験を積み重ねることによって、自分に自信を持てるようになります。アメリカに単位認定留学をしたことにより、自信を持って人に話ができるようになったという人も多く、自信のある話し方ができることは就職活動にも非常に有利です。
物事に対して恐怖心を感じることが少なくなったと考えている人も多く、普通は緊張してしまいがちな面接の場面でも、堂々と自分をアピールできるようになります。
④国際的な感覚が身につく
国際的な感覚を身につけることができることも、アメリカに単位認定留学をするメリットです。アメリカの大学などに単位認定留学をすることで、国際感覚を身につけられるのは、アメリカの大学には世界中のさまざまな国から留学生が訪れているからです。
アメリカで生まれ育った現地の学生だけではなく、ヨーロッパやアフリカなどの地域から来た留学生とも、知り合いになれることがあります。できるだけ多くの国から来た留学生とコミュニケーションをとっておけば、国際感覚をさらに磨くことができます。
⑤プレゼンテーション/ディベート能力が上がる
プレゼンテーションをするための能力が身につくことも、アメリカに単位認定留学をすることのメリットです。日本の学生の中にはプレゼンテーションを苦手とする人も多いですが、アメリカの大学では、生徒にプレゼンテーションをさせるような授業も多くおこなわれています。こうした授業に積極的に参加することで、プレゼンテーションが苦手な留学生も自分の能力を鍛えることができます。
アメリカの大学に単位認定留学をすれば、ディベートの能力を向上できるメリットもあります。英語でディベートができる能力を磨けば、自分の思っていることをより的確に英語で表現しやすくなります。
単位認定留学をする時に気をつけるべきこと
アメリカに単位認定留学をする時には、あらかじめ気をつけておいた方が良いこともいくつかあります。
それぞれの大学によって単位認定留学の条件が異なります
特に注意する必要があるのは、それぞれの学生が所属している学校により、留学のための条件が違う場合があることです。大学によっては、留学をする期間なども、大学で決められた条件の範囲内で決める必要があります。勉強したい大学やコースを留学先として選べるかどうかも、大学により条件が違っている場合があり、完全に自由な留学ができないこともあります。
留学の手続きを自分で行う必要がある
留学のための手続きを全て自分でしなければいけないことも、単位認定留学をする学生が気をつけるべき重要なポイントです。希望する大学に入学の申し込みをするためには、申し込み用の書類なども書かなければいけませんが、英語でしっかりと書類を書ける能力が必要になります。書類に書いた英語が間違っていると、留学ができなくなる場合もあるので、書類を書く時は十分に時間をかけて慎重におこなう必要があります。
自分で手続きをするのが苦手だという人は、留学エージェントのサービスを利用することもできます。サービスを利用するためには別途費用が必要な有料エージェントが多いですが、無料エージェントを利用した方が費用を抑えることができます。
アメリカに単位認定留学するための費用
項目 | 費用 |
---|---|
学費 | 120~240万円 |
住居費 | 60~120万円 |
食費 | 60~90万円 |
生活費 | 30~80万円 |
合計 | 250~530万円 |
アメリカに単位認定留学をする時に確認しておいた方が良いのは、現地で勉強をするために必要になる費用です。アメリカで単位認定留学をするためには、学費や住居費の他に、食費やその他の生活費なども必要になります。
アメリカで1年間単位認定留学をするために必要となる学費の総額は、平均して120万円から240万円ほどです。
住居費は住む場所によっても違いがありますが、1年で60万円から120万円程度の費用がかかります。食費も食べる食事の内容によって違ってきますが、食費を削っても1年間で60万円程度は必要になり、多い人は90万円程度かかる場合もあります。食費以外の生活費も必要になり、1年で30万円から80万円程度必要です。
日本からアメリカに移動するための交通費も必要になり、日本からロサンゼルスまで飛行機を利用する場合には、片道で最低でも3万5千円程度の費用がかかります。ニューヨークにある大学に入学したい場合には、さらに交通費が高くなります。
アメリカで単位認定留学をするためにはビザの申請をする必要もあり、手続きの手数料として2万円程度ほど準備しておく必要があります。
単位認定留学におすすめの学校5選
アメリカで単位認定留学をする学校を探す時に重要なポイントとなるのは、日本からの留学生が勉強しやすい環境があるかどうかです。ここでは、日本からの留学生も勉強しやすい、おすすめの学校を5つ紹介します。
①サンタモニカカレッジ
サンタモニカカレッジは、カリフォルニア州のサンタモニカにあるコミュニティカレッジです。サンタモニカは観光業がさかんなことで有名な都市で、海水浴のために訪れる旅行客も毎年大勢います。入学前のオリエンテーションが丁寧におこなわれていることが、この学校をおすすめできるポイントです。コミュニティカレッジなので学費が安いことも留学生にはメリットがあります。
②シトラスカレッジ
シトラスカレッジは、カリフォルニア州のグレンドーラに校舎があります。この学校をおすすめできるポイントとしてあげられるのは、創立してから100年を超える歴史のあるコミュニティカレッジであることです。学生が学べるさまざまな専攻が設置されています。スポーツをするための施設が充実していることも、おすすめできるポイントです。
③シアトルセントラルカレッジ
Seattle Central Collegeも、アメリカに単位認定留学をしたい学生におすすめできる学校です。Seattle Central Collegeは、ワシントン州のシアトルに校舎があるコミュニティカレッジです。シアトルの中心部に校舎があるため、アメリカ国内の中でも都市部の地域で単位認定留学をしたい学生にも向いている学校です。
④UCSDエクステンション
UCSDエクステンションも、アメリカで単位認定留学をした学生におすすめできる学校です。UCSDエクステンションとは、カリフォルニア大学サンディエゴ校のことです。学校の校舎は、サンディエゴの中心地から北の方向に10マイル程度離れたラホヤ市にあります。コンピューターラボやスポーツ競技場など数多くの施設がキャンパス内にあるところが、日本からの留学にも最適なポイントです。
⑤UCIエクステンション
UCIエクステンションとはカリフォルニア大学アーバイン校のことです。UCSDと同様にカリフォルニア大学の一部で、プロフェッショナル資格認定プログラムをはじめとした質の高い教育を受けられることが評価されています。
まとめ
アメリカに留学を希望したい人が選べる単位認定留学という方法についてご紹介してきました。アメリカに単位認定留学することにはさまざまなメリットがあります。4年間で日本の大学を卒業できることや、休学の手続きをしなくて良いことも、単位認定留学のメリットです。
カリフォルニア大学に多く編入しているコミュニティカレッジTOP5

カリフォルニア大学に編入する方法として、コミュニティカレッジへの入学があります。アメリカにはいろいろなコミュニティカレッジがあり、4年制大学編入を考えてい人が多く利用している学校です。カリフォルニア大学への編入率が高い学校もあり、世界中から留学生が集まっています。
ディアブロバレーカレッジ:編入率の高いコミュニティカレッジです
カリフォルニア大学にはいろいろな種類があり、バークレー校への編入率が高いのはディアブロバレーカレッジです。ディアブロバレーカレッジは2年制公立カレッジで、2,600以上コースを提供しています。比較的規模の大きな学校で、4年制大学への編入率も高いことも特徴です。カリフォルニア大学バークレーなどへの編入率はかなり高く、いろいろな英語コースを提供しています。IEC DVCに申し込むと、ディアブロバレーカレッジについて条件付き入学許可書を得ることが可能です。アドヴァンスやブリッジコースなどを修了する場合胃、TOEFLスコアなしでカレッジに進学できます。コンコードに位置するダウンタウンにあり、きれいな校舎にはレストランやスーパー、コーヒーショップなどに囲まれた便利な立地です。アカデミック英語コースではアカデミック的に技能向上を目指す人が対象で、いろいろなコースに区分されています。オリエンテーションではテストが行われており、レベルにマッチしたクラスを選択することが可能です。授業時間はいくつかに区分されており、英語レベルによってどれになるか決まる仕組みになります。
IEC DVCにはブリッジプログラムがあり、ディアブロバレーカレッジなどに入学を予定する留学生向けプログラムです。カレッジに入学して授業を受講する場合、アメリカでの生活や授業の受け方などに慣れていない内に受講することになります。英語力が足りなかったり、必要な英語力はクリアしている人にもおすすめのプログラムです。英語クラスを受講して実力をブラッシュアップしながら、授業を受講して6単位取得できます。受講するクラスは事前に決められており、アカデミックスキルも勉強することが可能です。大学編入に関してセミナーもあり、きちんと準備してからキャンパスライフを始めることができます。コースを修了するとTOEFLスコアを提出しなくても、カレッジへと進級することが可能です。カリフォルニアにある大学への編入率が高く、州立大学イーストベイ校やカリフォルニア大学バークレー校、サンフランシスコ州立大学などを入学することが多いです。デイビス校や州立大学サクラメント校などに入学する人もいます。週2~3回平日においていろいろなアクティビティを企画していて、好きなアクティビティを選択することが可能です。
エルカミノカレッジ:日本食を入手しやすいです
カリフォルニア大学ロサンゼルス校への編入なら、エルカミノカレッジがおすすめです。9つの教育分野において75以上プログラムを提供しているコミュニティカレッジで、大学編入や学位取得、サティフィケートなどが取れるプログラムがあります。65カ国以上から学生が集まっており、多くの学生は準学士号を取得してから、カリフォルニア大学など4年制大学に編入しています。トーランスに位置しており、ロサンゼルス空港の南にあります。サンタモニカやハリウッドなどの近くになり、気候は一年中温暖です。日系企業の中心地になっており、日本食レストランやスーパーなどを利用することができます。日本食材を簡単に入手することができ、アメリカの古き良き時代をイメージさせるクラシックな建物が多いです。おしゃれなコーヒーショップやレストランなどが立ち並ぶエリアになります。いろいろな専攻分野があり、準学士号や文系准学士号などを選択することが可能です。職業訓練コースなどもあり、編入先の大学としてカリフォルニア大学ロサンゼルスや州立大学などもあります。気軽に相談することができ、自分に合ったコースを選べます。
エルカミノカレッジの出願条件として、出願に必要な英語力はTOEFL iBTが45です。TOEICは620で英検では2級Aになります。英語力が不足する場合、付属英語学校であるECLAに入学することが可能です。留学生サービスについてオリエンテーションがあり、新入生になる留学生を対象に定期的なオリエンテーションが開催されいます。参加は必須になっていて、オリエンテーションは学生ビザのルールやアメリカでの教育システム、コミュニティカレッジのプログラムについてヒアリングすることが可能です。学生生活や健康、安全面の案内や留学生向けアクティビティなどの説明を受けることができます。銀行口座の開設方法に関する案内もあり、クラスの履修登録のやり方や支払い方法などいろいろな説明があります。留学生アドバイザーが在籍していて、クラスの履修登録に関してアドバイスを受けられます。滞在形式としてホームステイがあり、学校が案内する手配会社を通じてホームステイを手配することが可能です。ホームステイは家族と生活が一緒にできるので、異なる人種や宗教などからな形成されるアメリカ文化を体験することができます。
マーセッドカレッジ:地域密着型の学校です
カリフォルニア大学マーセッド校の場合、マーセッドカレッジがおすすめです。2年制の公立学校で、中規模な地元密着型学校になります。カリフォルニア大学への編入率が高く、周辺にあるUCマーセッドには多くの生徒が編入している学校です。英語を学べる英語センターはコミュニティカレッジの中にあり、施設を共有することができます。英語力によってセンターに在学中、コミュニティカレッジの単位を取得可能です。マーセッドカレッジ英語センターはマーセッド市にあり、サンフランシスコから自動車で2時間の場所にあります。人気の高いヨセミテ公園の近くにあり、州都サクラメントや港町モントレーから同じくらいの距離です。自然に囲まれたエリアで、静かな環境になるので勉強しやすく生活に溶け込みやすいです。いろいろなアクティビティに参加することができ、メジャーリーグ観戦やサーフィン、ビーチバレーやサイクリング、ハリウッドやユニバーサルスタジオ観光を利用することができます。ディズニーランドにもアクセスしやすく、アットホームな雰囲気がする学校で世界中からたくさんの人が通学しています。
マーセッドカレッジにはいろいろなコースがあり、進学英語コースの場合胃約4ヶ月のコースです。毎年1月や5月、9月に開校されていてクラスではリスニングやスピーキング、文法や読解などのスキルを確実に伸ばすことができます。授業内容はコミュニティカレッジにスムーズに移行することが可能な体系になっており、少人数制クラスを採用しているので便利です。講師の目が行き届いた環境において、充実したサポートでカリフォルニア大学などへの進学準備することができます。いろいろなアクティビティを提供しており、学校主催のアクティビティに気軽に参加することが可能です。滞在形式はホームステイがあり、ホームステイ滞在でアメリカの生活習慣やそれぞれの家庭で話す現地の英語を学習することができます。部屋にはベッドや机といった家具が備え付けられており、平日2食付になっています。週末や学校が休みの日は3食付になったり、食事付きプランや食事なしプランなども選択することが可能です。ホームステイ以外の滞在ついて、気軽に相談することができます。便利な場所に位置しているので、通学や買い物にも便利です。
カプランサンタバーバラ校:周辺にはいろいろな店舗があります
カリフォルニア大学サンタバーバラ校なら、カプランサンタバーバラ校がおすすめです。2016年に移転した比較的新しいコミュニティカレッジで、サンタバーバラ校はダウンタウンの中心に位置しています。海岸沿いとの中間くらいにあり、周辺にはさまざまなお店やレストランなどが集まっており、多く人で賑わっているエリアです。天井が高く広い学校で、新しい内装の教室を利用することができます。学生ラウンジについて在学生からの評判も高く、ダウンタウンのバス停からは徒歩5分で通学することが可能です。ホームステイ先からも通学するのに便利で、カプランサンタバーバラ校にはいろいろなコースを利用することができます。一般英語コースではバケーションやジェネラル、インテンシブ英語などを受講することが可能です。インテンシブアカデミックイヤーやジェネラルアカデミックイヤーなどもあり、インテンシブアカデミックセメスターは5ヶ月や6ヶ月があり、ジェネラルアカデミックセメスターの場合5ヶ月や6ヶ月を利用できます。様々なコースが提供されているので、効率良く受講しながら技能を磨くことが可能です。
カプランサンタバーバラ校は様々なアクティビティを提供しており、アメリカンリビエラとも呼ばれているサンタバーバラにおいて、素敵なビーチライフを堪能することが可能です。安心安全で楽しく過ごすことができ、おしゃれなステートストリートを散策することができます。ヨセミテ国立公園に訪れてみたり、サンタイネスのぶどう園ではいろいろなワインを試飲することが可能です。ラスベガスへ週末旅行に出かけたり、ボートパーティにも参加することができます。マジックマウンテンにあるジェットコースターを体験することができ、本場アメリカで野球観戦することが可能です。滞在方法としてホームステイか民間レジデンスでの滞在を選択することができます。ホームステイの場合一人部屋か相部屋の手配をしてくれるようになり、食事は14食/週です。レジデンスの場合、業者が手配するようになり食事は含みません。留学生の中には自炊する人が多く、近隣にはいろいろなスーパーがあるので、気軽に食材を調達することが可能です。自炊すると留学費用を抑えることができ、その分を編入費用に充てることができます。
カプランロサンゼルスウェストウッド校:設備が充実しています
カリフォルニア大学サンタクルーズ校なら、カプランロサンゼルスウェストウッド校からの編入が多いです。カプランはショッピングエリアにあり、大学が多く点在しているウェストウッドの中心地にあります。UCLAのキャンパスが近くにあり、経験豊かな教師による授業を受けることができるコミュニティカレッジです。英語力を効率的にアップすることができ、無料でインターネットにアクセスすることができます。コンピュータールームが充実していて、学生ラウンジなどには最新設備が整っています。ロサンゼルスの活気のある学園都市に位置しており、サンタモニカやロデオドライブなどに簡単にアクセス可能です。サンタモニカではサーフィンを楽しむことができ、一般英語コースなどを利用することができます。バケーション英語やジェネラル英語などに参加することができたり、インテンシブアカデミックイヤーが提供されています。ビジネス英語コースやTOEFL iBT試験対策などを受講することができ、いろいろな試験対策コースがあるので便利です。集中して英語を勉強できる環境が整っており、多くの留学が利用しています。
カプランロサンゼルスウェストウッド校では様々なアクティビティを提供しており、ディズニーランドに気軽に訪れることが可能です。サンタモニカやハンティントンビーチを楽しんだり、ラスベガスやグランドキャニオンなどを見学することができます。伝統的なメルローズストリートを散策したり、ハリウッドウォークオブフェイムなども見ることが可能です。滞在方法としてカプランロサンゼルスウェストウッド校の場合、ホームステイか民間レジデンスでの滞在を提供しています。ホームステイの場合一人部屋や相部屋などを利用することができ、食事が付いているので便利です。いろいろなクラスがあり、基本的に少人数クラスになっています。個々のレベルなどに合わせて授業が行われており、一般英語コースでは読む書く聞く話すなどの4技能に加えて、文法や発音、ボキャブラリーや発表などを学ぶことが可能です。言語運用スキルについて全般的に伸ばせるようになっており、気軽に参加することができます。各種試験対策コースを利用することができ、試験に精通した教師が受験するにおいていろいろな戦略を提供しており、模擬テストを行ってスキルを身につけていきます。
まとめ
カリフォルニア大学はUCと呼ばれることが多く、たくさんの種類があります。コミュニティカレッジから編入する人も多く、コミュニティカレッジを選ぶにおいて参考になるのは、どの学校からの編入率が高いかです。事前に調べておくと便利で、多くの留学生が挑戦しています。
カリフォルニア州立大学にかかる学費をコミカレから編入した場合と比較

アメリカの学費は高くなる傾向があり、学費などの節約になる2年制コミュニティカレッジに進学する人が増えています。カリフォルニア州立大学の学費と、コミュニティカレッジから編入した場合では費用が大きく異なります。
下記が、コミカレ経由の場合と、4年制大学に直接入学した場合の学費の比較表です。
コミカレ(2年間)→大学(2年間) | 大学(4年間) | |
---|---|---|
コミカレ | 160~200万円(2年間) | – |
カリフォルニア州立大学 | 600~1100万円(2年間) | 1200~2200万円(4年間) |
合計 | 760~1300万円 | 1200~2200万円 |
目次
学費や生活費は立地や大学の種類で大きく変わります
アメリカは留学先として人気が高く、毎年世界中からたくさんの人がアメリカの大学に編入したり入学しています。多様性豊かな人と一緒にアメリカでの学生生活を送りたいが、留学費用が一体いくらになるか悩んでいる人も多いです。
日本人がアメリカにある大学に通う場合、学費や家賃、生活費や教材費などさまざまな費用がかかります。費用は大学や生活するエリアによって大きく異なります。留学費用に関して思い浮かぶのは学費で、学費は大学によって差が開きます。州立なのか私立なのか、研究大学なのかなど大学の種類にもよります。
なお、カリフォルニア州にはいくつか州立大学システムがあり、UCLA やUC Berkeleyなど世界的に知られている大学を含むカリフォルニア大学や、カリフォルニアにおいて最も歴史のある州立大学San Jose State Universityなどを含むカリフォルニア州立大学があります。
都会と地方でも費用は異なります
例えばカリフォルニア大学ロサンゼルス校の場合、約43,500ドルになります。州立大学の中でも、カリフォルニア大学ロサンゼルス校になると博士課程プログラムがあり、いろいろな研究に取り組んでいます。
一般的に州立大学の学費は40,000ドルぐらいです。
実務的や実践的教育に力を入れており博士課程プログラムがないような州立大学や、田舎にある大学になると比較的低予算で通学することができます。
博士課程プログラムを持っている州立の研究大学の場合、カリフォルニア大学バークレー校で約44,000ドルです。博士課程のない州立大学や田舎の州立大学の場合、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校で約17,000ドルになります。
2年制大学を利用する人がたくさんいます
2年制大学はコミュニティカレッジと呼ばれており、日本では短期大学などと訳されることがあります。短期大学というよりも、高校と4年制大学の間にある学校という位置付けになります。
多くのコミュニティカレッジの学費は年10,000ドルと比較的安くなっているのでお得です。
そのため、学費を抑えるために最初にコミュニティカレッジに2年間通い、4年制大学の3年次に編入する人が多くいます。
コミュニティカレッジの学費例として、エドモンズコミュニティカレッジは約9,500ドルです。エルカミノカレッジは約10,030ぐらいドルになります。
コミュニティカレッジも地域によって費用が異なります
コミュニティカレッジの学費も地域によって異なります、サクラメントにあるSacramento City Collegeの場合は留学生の授業料として1単位326ドルです。年間24単位で年2学期を履修する場合、年間授業料は7,848ドルです。生活費は1万5,000ドル程度ですので、合計2万5,000ドルほどかかります。
サクラメントから離れて郊外にあるSierra Collegeの場合、1単位は279ドルです。年間授業料はだいたい6,696ドルになり、ここでは寮を利用することができます。年間費用は7,400ドルになるので、いろいろな費用を入れると合計2万ドル前後になります。
教材費なども必要です
コミュニティカレッジから州立大学に編入する場合、例えばSierra Collegeの2年+カリフォルニア州立大学の2年で12万ドル(4万ドル+8万ドル)です。
学費以外にも教材費などが必要で、授業で使う教材はコストがかかるものが多いです。新書ですと1年間で約1,000ドルになりますが、中古なら新書の半額ぐらいで購入することができます。
教材は学校にあるブックストアで購入することができ、受講する授業ラベルが貼ってある棚に教科書が揃っているので便利です。品質にバラツキがありますが値段がそれほど変わらないので、売り切れることがあります。オンラインでも購入することができ、中古が多く売られています。
教材費は工夫することで節約できます
学生間で教材を売買していることも多く、いらなくなった教科書を大学のSNSに投稿して売買することが可能です。欲しい教材を売却する人がすぐに見つかるわけではないですが、格安で手に入れることができます。
教材をデータで購入すると、友人とお金を出しあい購入することができるので便利です。パソコンやタブレットにダウンロードすると、持ち運びするのに便利で使い勝手も良いでしょう。
近年アメリカの大学でもペーパーレス化を推進しており、教科書や資料などはすべてデータとして講師から送られてくるケースも多いです。工夫するといろいろな教材費を節約することができます。
大学編入にはいくつか条件があります
カリフォルニア州立大学に編入するにはいくつか条件があり、コミュニティカレッジにおける単位を習得しなければなりません。必要GPAについてカリフォルニア州の住民の場合2.0ですが、州外の生徒になるともっと高い成績が必要です。一般的に3.0求められるケースが多いですが人気校になると4.0に近い数値が実際には必要です。
また、単位として認められる科目60単位をコミュニティカレッジにおいて履修していることが必要です。必要GPAは2.8で、英作文関係が2コースになります。数学は1コースで他のコースについてC以上の成績が必要になります。
専攻を決めておくと、カリフォルニア州立大学などに編入できるプログラムTAGに参加可能です。
滞在費は共同生活で抑えられます
滞在費について家賃は住むエリアによって差が生じます。ロサンゼルスのような大都市になると、コストは高くなり中小規模都市や田舎なら安く抑えることが可能です。滞在方法によって費用は異なりますが、アメリカの学生に多いのはルームシェアや寮になります。学生同士で生活すると、費用をかなり抑えることが可能です。ルームシェアの場合、アパートで他の何人かと一緒に生活します。
ベッドルームについて2~3人でシェアするケースが多く、自分のプライベートルームを持つこともできます。家賃は毎月現金か小切手で支払うことが多く、口座引き落としはそれほどありません。カリフォルニア州のロサンゼルスの場合、700ドル/月からが一般的です。
大都市は生活費がかかります
生活費も必要で、食費や生活雑貨、娯楽などがあげられます。大都市では生活費は高くなり、遊べる場所が多いのでお金を使うことが多いです。田舎の方になると生活費も安く抑えることができ、遊ぶ場所が少ないので無駄使いをすることは少ないでしょう。
大都市の場合$500~600/月が必要になります。大学に徒歩で通学できる場合交通費は不要です。学校から離れたところに住んでいると、バスや車で通うと交通費がかかります。バス代やガソリン代は州によって税金が違うので注意が必要です。カリフォルニア州におけるガソリン税金や自動車保険料は高いですが車がないと不便です。
まとめ
アメリカの大学進学の方法として、高校を卒業した後4年制大学に進学せずに、コミュニティカレッジに進学してから4年制大学に編入する選択する人が多くいます。その方が結果的に授業料を節約することが可能です。
保護中: 生活手帳
カリフォルニア大学にかかる学費をコミカレから編入した場合と比較

カリフォルニア大学などアメリカ留学を志す人にとって、大きな関心事として英語力と留学費用があげられます。一般的にアメリカの4年制大学は、学費が毎年値上がりしています。アメリカ人の学生はもちろん留学生にとっても悩ましいもので、費用のリーズナブルなコミュニティカレッジに通学した後、カリフォルニア大学に編入する人が多いです。
下記が、コミカレ経由の場合と、4年制大学に直接入学した場合の学費の比較表です。
コミカレ(2年間)→大学(2年間) | 大学(4年間) | |
---|---|---|
コミカレ | 200万円(2年間) | – |
カリフォルニア大学 | 820万円(2年間) | 1680万円(4年間) |
合計 | 1020万円 | 1680万円 |
目次
アメリカ留学は費用が安くはないです
アメリカ留学費用について、学費や寮・食費などを合わせた金額が基本です。アメリカの大学の場合1年度は9月~翌年5月ですが、1年度に支払う費用の相場はトータルで約50,000~65,000ドル程度です。他にはおこづかいや渡航費、教材費や保険なども必要になるので、年間5,000~10,000ドル程度かかります。特に学費が高いのは、アメリカでも有名なハーバードやスタンフォード大学といった名門私立大学です。
なお、同じ北米で費用を抑えたい場合はぜひカナダ留学をご検討ください。
カリフォルニア大学の学費は私立大学より少し安いです
アメリカの州や地方自治体などの税金で運営する、州立大学やコミュニティカレッジの場合その州や地域などに住んでいる人に対して学費を安く設定します。特にコミュニティカレッジでは望めば誰でも学べることをモットーにしており、地域住民なら無料に近いような金額で利用することが可能です。
しかし留学生を含めて州外出身の人にとって、その州や地域の人と比較すると3~4倍の高い学費になります。カリフォルニア州名門州立大学のカリフォルニア大学では、州外出身者の学費について35,000ドルです。
ミシガン大学は43,500ドルになるので、都市部にある人気の高い州立大学ではほとんど私立学校並みの学費を設けていることが多いです。
入学金などは不要です
例えばカリフォルニア大学の学費や寮・食費の他にかかる留学費用として、出願料や教材費、おこづかいなどがあげられます。出願時において出願料などを支払い、だいたい30~50ドルでどんなに高くても本的に100ドルを超える大学はほとんどありません。
日本の大学受験では同じ大学でも違う学部を受験する場合、学部毎に受験料を支払うことになります。アメリカの大学の場合、大学単位で出願することになるので出願料は1大学につき1回で済むことが可能です。アメリカの大学には入学金はなく、初年度納入金などの発想がありません。場合によっては日本よりも費用がかからない項目もあります。
教材費も必要になります
カリフォルニア大学の教材費について、教科書や画材などがあげられます。コンピュータソフトなども含まれることがあり、1年度において1,200~1,300ドルかかるのが一般的です。
教科書はハードカバーで作られており、分厚いものが多く1冊につき80~100ドルくらいすることがあります。中古の教科書の場合は安くなりますが、重要なポイントについて既にアンダーラインなどが引かれていることが多いです。
カリフォルニア大学の学生は好んで、中古の教科書を購入しています。教科書は大学の購買部において購入することができますが、中古はオンラインで買うことが可能です。
カリフォルニア大学では医療保険が義務付けられています
アメリカの保険システムは複雑で、留学生は分かりにくいことがあります。留学した年は日本の海外旅行傷害保険など加入するのが良く、だいたい年15~20万円ぐらいです。
カリフォルニア大学では学生に対して、医療保険への加入を義務付けています。大学が提携する保険への加入が推奨されており、留学生の場合留学生保険などに入っていると加入を免除されるケースも多いです。
おこづかいの金額は学生によって異なり、田舎の大学において寮生活を送るならそれほどお金を使うことはないでしょう。平均的なおこづかいとして、200~500ドル/月が目安です。毎月の携帯電話料金は50~100ドルです。アメリカの大学生のおこづかいの平均額は年3,000ドルになります。
郊外の方がお金を使いません
カリフォルニア大学への留学費用について、学費や生活する環境、方法によって大きく異なります。学生はアパートに住むこともあり、都会的な刺激がいろいろあるのでお金を使いがちになるでしょう。アメリカは公共交通機関が整っていないエリアがあり、アパートを利用すると自動車が必要です。自動車の購入費や維持費などもかかるので、アメリカ留学において大都会にある私立大学に通学しアパートにすると費用がかかる傾向があります。
都会から離れた場所の大学では、寮生活を送ることが多いです。学食で3食をまかなうことができ、キャンパス内で完結するようになっています。郊外の大学において寮生活すると安全で、安上がりにもなります。
ホームステイは生活費がかさみます
アメリカ留学する際ホームステイを利用する人が多いですが、長期留学になるとホームステイは適しません。ホームステイの金額が高くなっており、月900~1,200ドルくらいです。ホストファミリーに生活を合わすことになり、不自由を感じて郊外のアパートに住むケースもあります。自動車を買ったり外で食事することになって、出費が重なることが多いです。
コミュニティカレッジの場合、地域に住む人を対象にしています。自宅から通学できる人が学ぶところになるので、コミュニティカレッジの中には寮がないところもあります。寮のないカレッジに留学する場合、アパートをシェアして借りている方が多いです。
コミカレ経由で編入する人が増えています
コミュニティカレッジへ留学する人は増えており、年100~150万円程度が相場ですが、中には300万円ぐらいするところもあるので注意が必要です。
コミュニティカレッジを利用して編入することができ、その方が費用を抑えることが可能です。カレッジにいる時に英語力を伸ばせるだけ伸ばしておくと、スムーズに編入することができます。カリフォルニア大学の費用について、1年度の学費や寮・食費などはだいたい53,000ドルです。日本円にするとだいたい660万円ぐらいになるので、かなり高額になるでしょう。まずコミュニティカレッジに入ってから4年制大学に行く方が、トータル的な金額を抑えることが可能です。
2年で編入できない場合も
日本での高校の成績が良く、英語力が高いので最初からカリフォルニア大学に入学できたのではないかと言われたこともあるでしょう。コミュニティカレッジに通えば2年後にカリフォルニア大学に編入することができますが、コミュニティカレッジを2年で終わらすことができない方もいらっしゃいます。
3年程かかる人もおり、良好な成績でないと2年で編入することはできません。カリフォルニア大学に入れないとなると、UCLAを含む系列の大学よりもレベルの低い系統の大学に編入するケースがあります。
コミュニティカレッジでの成績には英語力も大きく影響しますので、コミュニティカレッジへの進学前にしっかりと英語力を上げておくことも重要です。
留学費用はきちんと準備しましょう
カリフォルニア大学系統の大学でも、学費や寮・食費などは年30,000ドル近くかかります。おこづかいや海外保険、夏期の費用を加えると年450万円くらいです。
コミュニティカレッジで3年過ごす場合、年450万円×3年で1350万円になります。成績次第では当初考えていた予算をオーバーする場合もございます。カリフォルニア大学への入学を希望している場合、予算には余裕を持っておくことをおすすめします。
下記がカリフォルニア大学に多く編入者を輩出しているコミュニティカレッジの一覧になりますので、コミカレからの編入をご検討されている方はぜひご覧ください。
まとめ
留学先が四年制大学であってもコミュニティカレッジであっても、長期にわたって勉強中心の生活を送るためには十分な予算を用意しておくことが重要です。また、カリフォルニア大学卒業までの費用を削減する方法としてコミュニティカレッジからの進学をぜひご検討ください。